menu

白砂糖・乳製品不使用のお菓子作り

こんにちは!くうさんです。

☆気持ちはこんな感じかなぁ?

相変わらずお菓子は大好きで辛抱、辛抱で食べないようには心がける毎日。
白砂糖は麻薬と同じで強烈な刺激が脳に残ってクセになるそうですね。

理屈で白砂糖など過度に精白された物が身体に良くないのはさんざん勉強済み!
・・・だけど「まぁ、今日はいいかな。」(^^ゞ なんて目の前の誘惑にバッチリはまり(笑)

タレントさんが麻薬使用で何度も逮捕されたりするニュースを聞いたりすると、
「私が砂糖(お菓子)を止められないのと同じなんだろうな。たまたま白砂糖は合法だけどさ。」なんて
つぶやいてしまいました。

麻薬と白砂糖を同列に扱うわけではありませんよ!
「止め辛さ」はこんな感じなのかもなってクッキーなんぞ食べながらふと思っただけなんですが・・・。

化学調味料と呼ばれる物もそうですが、クセになるというか止められなくなるような物は
出来る限り食べないことが大切ですよね。

特に子どもの頃からそうした物を食べていると結局は抜け出せなくなります。
某ファーストフードが子どもに人気のおもちゃをおまけ付きにしたセットとか販売してるみたいで、
妹も甥っ子連れて「皆んなが持ってるしさ。たまには・・・。」とおもちゃを見せてくれました。

でも、これこそ子どもにとっては「トラップ」で、大人になってもその味を「美味しい」と勘違いしてしまい、
止められなくなります。(-_-;)

まぁ、こんな本音(真実ではありますが)はここでしか書けませんが・・・。
食生活のことって結局は自分たちで学ぶとか気づくとかしない限りは前に進めません。
だから家族とはいえ、押し付けるつもりはゼロです。

何事も善悪二元論は避けたいものです。(^_^;)
ファーストフードも世に需要があるから存在するんですものね。

ただ、今後とも「食生活のこと、考えたいなぁ。」と思う方と
ブログを通していろんな考え方を増やしていけたら、
自分たちを良い方向へコンディショニングしてくれる食べ物との付き合い方も見つかるかもしれません。

どうぞ、読者の皆様、ぼちぼちとお付き合いください。

☆自分で作るお菓子

話が戻りまして、メダカのがっこうのお料理教室で
「白砂糖・乳製品不使用のお菓子作り教室」に参加しました。

売ってる商品のレシピを公開してくれたわけですが、右の「雑穀クッキー」は常時販売は終了するそうです。
採算がとれないくらい材料などこだわっているらしく(^_^;)
DSC07238

☆黒焼きクッキーレシピ

材料(クッキー13枚分):
薄力粉・・・95グラム
全粒粉・・・80グラム
オートミール・・・60グラム
※黒パウダー・・・4グラム
ベーキングパウダー・・・3グラム
塩・・・ひとつまみ
てんさい糖・・・60グラム
豆乳・・・45グラム
なたね油・・・60グラム

※黒パウダー120グラム・・・竹炭パウダー100グラム、黒焼き玄米パウダー15グラム、
梅干しの黒焼き5グラム(または、竹炭120グラムでも大丈夫です。)

黒焼きクッキーは作り方は簡単でした。材料を混ぜて・・・。
DSC07211

別容器で混ぜておいた「てんさい糖と豆乳となたね油」を混ぜてサックリと合わせます。
DSC07215

ラップで挟み、手で食べやすいサイズに成型。お店サイズは直径7センチ。
DSC07221

予熱なしで180℃のオーブンで25分焼きます。(結局40分ほどかかりました。)
DSC07240

雑穀クッキーも要領は同じなのですが、材料を揃えるのが大変かも・・・。
DSC07235

ただ、ほんとに美味しいんですけどね~。
DSC07237

みなさんも市販のお菓子の代替品としてたまには無添加クッキーを作ってみてはいかがですか?
ちなみに「竹炭」はデトックス効果が高く、毎日PCで仕事などして電磁波を受けている方にも良いそうです。
私も「なずなの会」という大分県の循環農法の農場から買った竹炭を食べています。
(パウダーではなく、塊をワイルドにかじってます(笑))

竹炭パウダーを購入してクッキーに入れるのもいいかもしれません。

このクッキーの発案者の女性はこのクッキーなどでお子様を育てて来たそうです。
スゴイですよねぇ~(^_^;)つい買ってラクする私からすると尊敬!憧れ!

また、お料理教室に参加することがあったらご紹介しますね!

他の記事も読んで下さると嬉しいです!

コメントしてみる

【アンチエイジング始めましたS】

平成の福沢諭吉

五年後の日本

関連記事

  1. 甘酒と梅酢のあまじょっぱい出会い

    こんにちは!くうさんです。もう最近は駅などで親子を見てはヒヤヒヤして…

  2. メダカのがっこう交流会

    こんにちは!くうさんです。もう一ヶ月も前の話になるのですが、初めて「…

  3. 第9回土橋塾

    こんにちは!くうさんです。今回の土橋塾も生き方や医療について考えさせ…

  4. 陰陽のお勉強再び

    こんにちは!くうさんです。メダカのがっこうの教室「いざという時の食養…

  5. ひーこー先生の不思議な円グラフ?

    こんにちは!くうさんです。照喜名弘彦先生(ひーこー先生)の個人セッシ…

  6. 塩について学んで来ました その一

    こんにちは!くうさんです。無職生活も一ヶ月が過ぎようとしていますが、…

  7. 第七回土橋塾 その3

    こんにちは!くうさんです。もう6月に入ってしまいました。光陰矢の…

  8. 第10回土橋塾 後半

    こんにちは!前回の続きです。前回のお話では病気など起きている…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

認証コード*(半角数字) Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

ABOUT.ME

1304ku_R
Author:くうさん

ようこそ!くうさんです。
以前より元気になった気がします。
兵庫県神戸市出身。
現在、東京都在住のアラフォー。
趣味:英会話の勉強・バレエ

ゆるりとお付き合いくださいね。
お気軽にコメントお寄せください。

お問い合わせはこちら

LATEST ARTICLES

LINK

PAGE TOP