menu

マコモ料理!

こんにちは!くうさんです。

毎年秋になると「マコモ料理教室」に参加しています。

マコモの効能
このマコモというあっさりしたタケノコのような食材なんですが、とっても体にいいんです!
イネ科の多年草で葉も干してお茶にして飲めますし、カリウムが多くて利尿作用による
デトックス効果が高いことや食物繊維、ビタミン、ミネラルがとっても豊富なんです。

あっさりしているからいろんな料理に合わせやすくて、秋頃限定ではありますが、
必ず食べています。

クッキングシートを敷いて焼き始めたのは・・・

島豆腐とマコモタケのハンバーグ!これが美味しかった!!

こちらは「マコモタケのバター蒸し焼き」

これは他の具材でも応用出来るかな?

作り方
1:縦半分に切って格子状の筋目を入れたマコモタケの上に塩コショウ、バターをひと欠片のせて、
2:クッキングシートとアルミホイルで包みます。
3:これを230度のオーブンで15分焼くだけです。
4:焼き上がったらお醤油をお好みでかけて完成。

それで、すごく勉強になったのはアルミホイル包みをする前にクッキングシートで包むということ。

アルミがアルツハイマーなどの原因ではないかとずっと言われていますよね?
アルミも日々の蓄積ですからこうした工夫で少しでも摂取するのを防ぎましょうとのことでした。

テフロン加工のフライパンも危険なのはよく聞きますが、テフロン加工のフライパンしかない方は
買い換えるまではクッキングシートを敷いて焼き物などしてみてください。

マコモは水質がキレイでないと育たないそうなんです。
で、昔は田んぼの周囲などにた~くさん自生していたそうな・・・。

今はマイナーですよね(-_-;)
田んぼ自体が農薬などで水質が保てないからだそうです。

メダカのがっこうの料理教室ではいつも無農薬、無化学肥料のお野菜などを材料に使います。
今回のマコモタケももちろんそうです。

なかなかオーガニックなマコモタケには出会えないかもしれませんが、
デトックスしたり、養生にも持って来いのマコモタケなので、みなさんも一度お試しください!

他の記事も読んで下さると嬉しいです!

コメントしてみる

【アンチエイジング始めましたS】

第9回土橋塾

遺伝子組換えとは

関連記事

  1. 黒焼きにまつわるエトセトラ

    こんにちは!くうさんです。さて、黒焼き玄米作り教室ではいろんな食養の…

  2. 砂糖ってどうなの?前編

    こんにちは!くうさんです。最近よく参加しているメダカのがっこうの「食…

  3. お醤油作りの経過報告

    こんにちは!くうさんです。先日は久しぶりに「メダカのがっこう」で仕込…

  4. 第七回土橋塾 その2

    こんにちは!くうさんです。前回の続きです。☆シンプルな法則が…

  5. 食と意識エネルギー

    こんにちは!くうさんです。今まで忙しいのと情報量が多すぎてご紹介して…

  6. 五年後の日本

    こんにちは!くうさんです。☆五年後の日本人を作る2月のハラでつな…

  7. 骨ストレッチと居着かない心

    こんにちは!くうさんです。約一年ぶりに「骨ストレッチ」考案者の松村卓…

  8. マコモ料理づくし

    こんにちは!くうさんです。9月30日に開催された「マコモ料理教室」(…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

認証コード*(半角数字) Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

ABOUT.ME

1304ku_R
Author:くうさん

ようこそ!くうさんです。
以前より元気になった気がします。
兵庫県神戸市出身。
現在、東京都在住のアラフォー。
趣味:英会話の勉強・バレエ

ゆるりとお付き合いくださいね。
お気軽にコメントお寄せください。

お問い合わせはこちら

LATEST ARTICLES

LINK

PAGE TOP