menu

黒焼き玄米教室からこぼれ話

こんにちは!くうさんです。

下のお弁当は黒焼き玄米教室でいただきました!
DSC03294_R
美味しいんですよね~!

DSC03296_R
写真のおかずの右上にある「唐揚げ」分かりますか?

もちろんこれも大豆ミートの唐揚げなんですけれど、あとで参加者の方と話してたら
「確か、動物性は使わないって書いてたと思ったのにお肉が入ってるからびっくりしてたんです。」とのこと。

ほんと、味も食感も唐揚げなんですよね。
どのおかずも美味しいし、天才シェフに弟子入りしたいくらいです。
とりあえず、神田神保町の「お米ダイニング」にまた食事に行こうっと( ̄▽ ̄)

DSC03295_R
人参とリンゴのゼリーです。(^-^)
元は普通のパティシエさんだった方がマクロビのお菓子も担当されてるみたい。
久しぶりのゼリー、美味しかったです(´∀`)

あ~、食いしん坊だからお弁当の話が長くなりましたが、先生に聞いたお話をもう少しご紹介。

玄米についてなんですが、植物の種子は「フィチン酸」という成分があり、
水分と出会うまで発芽させずに守っています。
これがあると結局はお米の栄養も閉じ込められていて、ミネラルなどの栄養が摂れません。

それに動物に根こそぎ食べ尽くされないために「植物毒」も含んでいます。

このフィチン酸と植物毒を害のない状態にするには「ちょ~っとだけ発芽状態」にして炊くこと。
だから長時間浸水するんです。

冬は18~24時間、夏は一晩(6~8時間)は浸水して「ちょっと発芽」の状態にします。
発芽し過ぎても栄養が発芽で無くなってしまい、陰性になるので気をつけてください。

見た目でも「ちょっと発芽」は分かるのです。それは・・・
胚芽の部分が少し立ち上がっているか、玄米自体の色も茶色から少し白色に近づいた状態。

私も「ちょっと発芽」の状態で炊くのは知っていたのでいつも見ているのですが、
胚芽がちょっと立ち上がっていると安心。(私的には「スネオの前髪」と呼んでます。)

「硬い玄米をふやかすために浸水する」と思ってる方も多いと思うんですが、ある意味「毒抜き」みたいな
重要な作業なんですよね。厳格な玄米菜食をしてても病気になったり黒ずんだ顔色の人とかいたそうですが、
こうした知識がなかったからだろうと話てくれました。

あとは、「減塩」についてのお話。
確かに「精製塩」は99%ナトリウムの化学物質であり、腎臓を傷めるもとだそうです。
でも、海水から作られた塩はミネラルも豊富でむしろいろんな体の機能の安定にも役立つんだとか。

例えば「高血圧」でも実は「塩分不足」が血圧を不安定にしている場合もあります。
どの程度塩分を取った方が元気かなどは自分が一番分かるので「自分で確かめる」ことも
必要だと思うと言われてました。

だけど、お医者さんでは100%減塩しか言われないです。
難しいけれど自分が元気ならそれがちょうどいい血圧なのかもしれませんね。

そして「大豆」についてですが、やっぱり若杉おばあちゃんと同じように「冷やす」ので
注意して食べてと言われてました。

それでなくても食生活が欧米化するにつれて日本人の平熱は下がってきているそうです。
昭和30年頃のあるお医者さんの調査では当時の人の平熱は36.89℃だったそうです。
37℃以上が平熱の人もいたそうな・・・。

今は低体温時代…。(ーー;)
でも、ちゃんとした自分の体温を測るにはどんなタイプの体温計でも10分はかかるそうです。
みなさんも一度計ってみてください。私もこれを書いたら10分間脇に挟んでみよう・・・。

ちょっと脱線。話を戻しますと・・・、
ナトリウム(陽性)は体を温めますが、カリウム(陰性)は体を冷やします。
大豆は確かにタンパク質が豊富な素晴らしい食物ですが、とにかくカリウムが多い!

マクロビオティックでは大豆を多用するけれど「大豆の冷やす力を甘く見てはいけない」そうです。

昔の人は感覚的にか大豆の陰性さに気付き、なんとかこの高栄養な豆を陽性にして食べるために
「味噌」「醤油」を開発したんだと思うと・・・。できれば味噌も三年は置いてやっと陽性なんだそうです。
(もっと食薬として陽性にするためには)一年程度ではダメなんですって。

う~ん・・・、マクロビでは大豆が大活躍ですからね。
マクロビ頑張って、体調がすぐれない人は是非大豆ミートやお豆腐を
時々「お麩」などに置き換えてみてください。

私も体温が上がったのは若杉おばあちゃんの本に何度も「大豆は冷やす」の記述があり、
素直にお豆腐を減らしたことも良かったと思っています。

いろんなお話を聞いた中で大切だなって思うことを書いてみました。
私も大豆ミートの唐揚げとか大好きですし、食べてはいけない!わけではないけれど、
ほかのおかずで陰陽のバランスを取るとか知恵が大切だなって思います。

いかがでしたでしょうか?黒焼き玄米の作り方だけでなく、今回はいろいろ勉強になりました!
みなさんの食生活を見直す参考になればいいんですが(^O^)

他の記事も読んで下さると嬉しいです!

コメントしてみる

【アンチエイジング始めましたS】

黒焼きにまつわるエトセトラ

アンチエイジングレシピをゲット!

関連記事

  1. 「成熟した生き方」とは?

    こんにちは!くうさんです。☆セミナーへのお誘い先日はエッセン…

  2. 骨ストレッチと居着かない心

    こんにちは!くうさんです。約一年ぶりに「骨ストレッチ」考案者の松村卓…

  3. 酒粕と甘酒のチーズケーキ

    こんにちは!くうさんです。さっさと更新したいのにどうもいけません。…

  4. 違う身体の使い方

    こんにちは!くうさんです。3月の身体感覚セミナー「ハラでつながる会」…

  5. マコモ料理教室

    こんにちは!くうさんです。久しぶりのお料理教室です。場所は西荻窪…

  6. 食と意識エネルギー

    こんにちは!くうさんです。今まで忙しいのと情報量が多すぎてご紹介して…

  7. 第9回土橋塾

    こんにちは!くうさんです。今回の土橋塾も生き方や医療について考えさせ…

  8. ひーこー先生の個人セッション

    こんにちは!くうさんです。9月は3月以来のひーこー先生の個人セッショ…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

認証コード*(半角数字) Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

ABOUT.ME

1304ku_R
Author:くうさん

ようこそ!くうさんです。
以前より元気になった気がします。
兵庫県神戸市出身。
現在、東京都在住のアラフォー。
趣味:英会話の勉強・バレエ

ゆるりとお付き合いくださいね。
お気軽にコメントお寄せください。

お問い合わせはこちら

LATEST ARTICLES

LINK

PAGE TOP