menu

タイコウさんの出汁取り教室 蕎麦つゆ編

こんにちは!くうさんです。

出汁取りの記事の続きです。

皆さん、「かえし」ってご存知ですか?
お恥ずかしいですが私は聞いたことはありましたが何か知らなかったです。(-_-;)
DSC06823

上の写真はタイコウの社長さんのお手製のかえしです。

かえしは出汁と混ぜて美味しい蕎麦つゆを作る素です。
材料は醤油とみりんと砂糖のみ!

もりそば用の辛汁で
醤油:みりん:砂糖を500cc:50cc:70g
これらに火を入れるだけです。(沸騰はさせません。)
そして2ヶ月以上は寝かせて熟成させます。

蓋はせずに置いておくそうです。水を使用していないから腐りません。

DSC06820
このかえしと出汁を2:7で混ぜて半分の量になるまで煮詰めると「美味しい蕎麦つゆ」の完成です。

砂糖を使うところが心配な方もいらっしゃると思いますが、未精製の砂糖を使ってあるかえしなので
私達も安心していただきました!

蕎麦つゆまで「安心して」飲み干せる美味しいお蕎麦です。(*^_^*)
DSC06825

昔はどの蕎麦屋さんも「かえし」を作り、その店の味を守っていたそうです。
もちろん出汁も昆布やかつお節から取っていました。

今は老舗と呼ばれるお店でもほとんどが市販の出汁の素や業務用のかえしを買って使っているそうです。
そうなると添加物、保存料、化学調味料が使われてしまいますよね。

本来はとってもヘルシーなおそばも残念なことになってるんですね・・・。

こうなったらおそばも自宅で作るしかないかな?!
実は「かえし」も簡単に作れるし、出汁取り方法も分かったので、
年越しそばは今回自分で作ってみようと思います。

かつお節も自分で削ろうかな?
DSC06829

さて、簡単にかえし(もりそば用)などご紹介しましたが、興味を持たれた方は
ちょっと挑戦してみてください。(^^)

他の記事も読んで下さると嬉しいです!

コメントしてみる

【アンチエイジング始めましたS】

タイコウさんの出汁取り教室 基礎編

マコモづくし

関連記事

  1. 五年後の日本

    こんにちは!くうさんです。☆五年後の日本人を作る2月のハラでつな…

  2. 骨ストレッチと居着かない心

    こんにちは!くうさんです。約一年ぶりに「骨ストレッチ」考案者の松村卓…

  3. 声について考えてみよう

    こんにちは!くうさんです。☆声から身体感覚を磨く今回のハラで…

  4. 陰陽五行論を知る

    こんにちは!くうさんです。甥っ子の運動会。めちゃめちゃ晴れました。…

  5. 大切な物は骨盤の中にある!

    こんにちは!くうさんです。うちの会社は朝礼があって、交代で「3分間ス…

  6. 遺伝子組換えとは

    こんにちは!メダカのがっこうで開催されたドキュメンタリー映画上映会に…

  7. マコモ料理!

    こんにちは!くうさんです。毎年秋になると「マコモ料理教室」に参加して…

  8. 春ですね~。野草料理教室です!

    こんにちは!くうさんです。さて、メダカのがっこうの野草料理教室・・・数え…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

認証コード*(半角数字) Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

ABOUT.ME

1304ku_R
Author:くうさん

ようこそ!くうさんです。
以前より元気になった気がします。
兵庫県神戸市出身。
現在、東京都在住のアラフォー。
趣味:英会話の勉強・バレエ

ゆるりとお付き合いくださいね。
お気軽にコメントお寄せください。

お問い合わせはこちら

LATEST ARTICLES

LINK

PAGE TOP